リサイクル疑問(環境おしゃべり会より)について環境事業課からの答えを貰いました

Q1「紙のゴミはどのくらいの大きさの物ならを雑紙にいれることは可能でしょうか?」

A1 名刺サイズ以上であれば雑紙として資源物になります。
 汚れているものは可燃ごみですが、ボールペンでメモしている程度であれば、雑紙で大丈夫です。

Q2 「クッキーの缶などは缶類にいれて大丈夫ですか?」

A2 缶類で大丈夫です。

Q3「ガラス瓶の蓋は鉄でできるいるので、缶類にいれて大丈夫ですか?」

A3 蓋については、鉄製などの金属製であれば「不燃ごみ」になります。
 ※プラスチック製であれば、「容器包装プラスチック」として資源物になります。

Q4「ジュースなどについてくるストローをプラ製品のリサイクルにいれてはいけない理由を教えてくださいますか」

A4 釧路市で資源物として回収しているプラスチックは正式には「容器包装プラスチック」と言います。これは様々な商品の包装として使われてるプラスチックという意味です。
これに対しストローなどは「製品プラスチック」と言い、商品そのものを言います。
釧路市では「製品プラスチック」は可燃ごみとなっています。

Q5「ベルマークはどこで回収してくれるか分かりますか?」

A5 当部署では詳細はわかりませんが、学校については釧路市の教育委員会にお問い合わせいただければと思います。また参考としてベルマーク教育助成財団というところがありましたのでホームページをお知らせいたします。
https://www.bellmark.or.jp/

Q6「リサイクルの仕方を誤らない事で確認してくださる方の仕事の効率が上がって環境に優しいのではないかと思いますが、誤ったとしてもあまり関係はないのでしょうか」

A6 ごみの分別には適正分別をお願いしているところではありますが、残念ながら様々な異物混入が実際にはあります。この対応について、資源物であればリサイクルセンター等では、人手により異物を取り除く作業を行っています。
この作業をできるだけ軽減できれば人員も減少させる可能性があります。
なお可燃ごみに異物が混入した場合は、焼却されてしまいます。これも本来資源物として利用できるものが無駄になってしまい、また燃やすことでCO2も発生します。
ごみを適正に分別を行っていただく効果はありますので、是非ご協力をお願いします。



かんきょうおしゃべり会での疑問や意見

かんきょうおしゃべり会 1回目 (2025.9.20) 参加者13人

疑問と意見
*釧路市のゴミの多さはなぜか?⇒港町。高齢、単身世帯が多いせいかもしれません。コンポスト、分別、物を増やさないなどの提案があった
*分別の仕方で分かりにくい物がある⇒釧路市ライン公式ページで下向きの矢印を押すと質問できる(分かりにくい物は環境事業課質問コーナーで答えてくれる)
*フラスチック容器から出るBPA(内分泌かく乱物質)⇒ペットボトルやコンビニ弁当の温め等から発生して、体に蓄積して、様々な病気に繋がります。うつや自殺にまで進んでしまう事もあるそうです。プラ容器からガラス容器に変えるとか、コンビニ弁当を陶器に移し変えるとか工夫出来ます
*太陽光発電の自然の中での設置が心配
*化学物質過敏症⇒啓発のポスターや発信の機会を増やしては?
*川を汚さない生活をするために⇒自然に還る洗剤、害のない物もある
*ベルマークを集めているがどこで回収しているかわからない⇒釧路青葉、城山小学校。作業が大変なために回収する学校が減少。スーパーに回収箱があるのを見た方がいた。(どのスーパーか分かる方いませんか?)
*野菜の冷凍は料理の時短になる
*自然に分解されるものをもっと使いませんか?
*ビーチ清掃をしませんか?
*ナッジの考え方を取り入れませんか?
*イギリスのポイ捨て煙草を減らす為に考案された煙草投票ゴミ箱のようなことをやってみるのはどうですか?
*心の穏やかさと環境問題は繋がっていると思うので、争いではなく穏やかに話し合うことを行ってほしい

皆さんからのメッセージを!

メールにてお寄せ下さると嬉しいです🙇

powered by crayon(クレヨン)